懐石の頂き方②

未分類
スポンサーリンク

こんにちは!inokomochiブログです。

懐石の頂き方②です。自分用のメモなんですが、細かすぎる(笑)。大作になってしまうんじゃないだろうか(^^;;。では続きです。↓

講座のスタートは、すでに席入をしたていでそれぞれの席についています。12畳に3チーム。正客が上座でお詰が一番下。

先生は床柱を背に座りました。扇子を置いてご挨拶。

まずは先生から幕末の茶人、井伊直弼の著、茶湯一会集から、一期一会についての説明。同じメンバーでなんども茶会を催しても今日のこの会は二度とないわけだから、だからこそ実意を尽くすように、と言う意味。ここでちょっと気合入る。

亭主役のアシスタントの先生が3名、それぞれのチームにまずは白湯を運んで来られました。ホッコリお白湯を飲んでたら早速お詰の役割が(^^;;亭主から預かったお盆でみなさんの汲み出し茶碗を集めてお茶道口に返します。ぼけっとしてられない(笑)。

さて懐石が始まります。

写真は淡交社のパンフレットのもの。

まずは足のないお膳、折敷に御飯、汁物、お刺身が載せられて運び込まれました。順々に折敷ごと受け取ります。全て亭主が一膳ずつ水屋からお持ちになります。大変だなぁ。。。

詰まで折敷のお膳が行き届き亭主が水屋へ下がると、正客の声かけでみんなで頂き始めます。蓋があるので御飯と汁物の塗蓋を両手でとって、重ねて汁物の右脇へ。塗を傷めないように内側どうしを合わせます。

こんな感じに。

頂くときは器を両手で取り、その後で右手で箸を取りまして左手で扱って持ち直し。箸を置くときはその逆で、箸を先に置いて器を両手で置く。つまり箸を持ったまま片手で器を取るなと言うこと。うっかりすると片手で器を取りがちなのでした(^^;;普段はそんな風にお茶碗しないからね。

そして食べ始めたらお箸は折敷の左の淵に掛けるように置きます。箸置きの代わりです。

左に御飯、右に汁物。

御飯のお代わりが後で出ますが、初めの御飯は炊きたての水気の飛んでないものが三口程度一文字に盛られています。ヘラ目が手前。汁物は味噌仕立てで辛子と吸口が載っています。今回は赤味噌。お出汁とよく合って美味しい〜(o^^o)。向付に盛られたのはここではお酒が出るまでは頂かないでおきます。

ふすまが開いて、ご亭主役の先生が御燗のついた燗鍋と客の人数分の盃をのせた盃台(はいだい)を持ち出しました。ご亭主が来た時には、食べかけを亭主にお見せしないように、いちいち器に蓋をします。

盃台ごと一旦取り込んで一番下の盃を自分のとして取り、次客へ回します。お詰は自分のを取りましたら盃台は左側縁内に預かります。燗鍋は必ず右手で注ぎます。左手は燗鍋に添えるように。お酒を注がれたら必ず一口、口をつけます。燗鍋を次客へ回し、お詰までお酒が回ったら後はお好きに回します。

そうしてるうちに、御飯のお代わり1回目を持ってご亭主が出て来ました。飯器(はんき)には客の人数の御飯が入っています。これまた炊きたての水分の多いもの。

「おつけいたします」と言われるけど正客は「こちらで行います」と返答して、ふせたシャモジが差し込まれた飯器を預かります。先に飯器の蓋がお詰まで回り、お詰は左に預かります。おのおの先に飯椀の蓋を開けておき、自分のご飯を盛り付けてゆきます。人数分なので加減して盛ります。お詰は空になった飯器の正面を正し、蓋をのせて下げて頂くようにヘリ外へ。

この後は汁替(o^^o)。美味しいお味噌汁のお代わりです。

タイトルとURLをコピーしました