お茶券の値段。おいくらが妥当なのか考えてみる。

茶道
スポンサーリンク

茶席にはざっくり分けて、招待で参加できるプライベートな席(茶事)と、茶券を買えればだれでも入れるオープンな席(大寄せの席)のふたつに分けることができます。今日はオープンな席の茶席券の値段について。

僭越中の僭越ですが、ちいさな茶席をやってみたことがあります。お稽古未経験の人を対象にして、お茶の空気を感じてもらいたい、という目的でした。薄茶を銘柄違いで2服点て、併せて主菓子と干菓子を1つずつ。お茶券はおひとり1800円でした。

この茶券の値段、決めるのにたいへん苦労しました。この地域の茶券代は高くても800円。500円でやっちゃう方もいるような地域。そんななか、かかる実費をよく考えてこの値段になったのですけども。。1800円の値段に、身近でとても信頼している人から「ぼったくりでは?」と苦言をいただいてしまった。経緯を説明したらすぐ理解して頂けましたが、、、。

この苦言が突き刺さったのは、自分でもすこしそう思っていたから。1800円分の満足を提供できないかもしれない。。。

こんなすてきな着物屋さんの和室でお茶席やりました。

茶券の値段は決まっていない。

茶券の値段は実にまちまちです。

400円、500円、800円、1000円。知っている席の茶券でもこんなにさまざまです。お稽古した人向けの席の茶券となるとお濃茶、薄茶、点心がつくのがほとんどですが6000円、8500円、有名な先生の席で28000円、というのもあります。

必ずかかる費用は抹茶とお菓子。薄茶と和生菓子で1人分400円から500円。あとかかるとしたら、貸室代?そう思うと1000円 以下の席なんて、ご亭主さまの持ち出しなんじゃないかと思う。。。

お茶席は11月だったので、お菓子は『柿』。大評判でした♡

非日常を体験することへの対価なのかもしれない。

わたし個人は、400円の席でも6000円の席でも、茶席ですごした時間への満足感は同じように高いと思います。もちろんお高いほうが稽古を積んだ人向けに道具を考えているから、珍しい道具を見ることはできます。でも退出したあとの気分といえば、お高い席もお安い席も「どちらもおなじくらい満足した」といつも思います。自分は満足するラインが低いせいもあるのだけど(笑)。

で、何に満足したかというと、普段の生活では感じることのできない時間に、滅多に経験できない時間に対して。

もちろん茶券は安ければ安いほうが良いに決まっているけれども、この非日常の満足感を得るのにご亭主さまが決めた額なのであれば、それでいいと自分は思うのです。あーお金がもったいなかったな、なんて思ったことは有りません。

お茶席をかける器でない。

お茶席をするにしても、その人の余裕のようなものが必要なのだと思います。お宝道具の一つももっていない、ご披露できるようなお免状も持っていない自分は、そもそもお茶席なんてやるべきでないのです。どうしてもやりたいんならお友達同士でちいさく楽しめば良い。

結局のところ、いくらなら良いのか。

さて、先述した1800円の茶券はある程度売れたので、ご満足していただけるよう、自分が出来る限りがんばりました。お客さまの感想をお聞きすると、ある程度は楽しい時間をお過ごしになったのがわかったので、心配もしたけどチャレンジしてよかった、やりがいあったと安堵もしました。

不安ばかりだったのですが、終わってみたらわたしもお客さまから幸せな時間を頂いたし、勉強にも身にもなりました。またやって、と言われたら、、、多分やる(笑)。大勢の人がこないようにしてちんまりと(笑)。

そしてお茶券代なあ、、、悩む。先生方のすごいお宝道具を飾っている席でさえ、500円でやったりするからなあ。。(もう損得なんて関係ないのね)。そうなるとお宝なしの自分はもう200円でもお客さまに申し訳なくなっちゃう。

思いついたのだけど赤字覚悟で投げ銭ならどうかしら! お茶のあと、支払いたい額を払ってもらう。その時間に満足したかどうか。もしそういう席があるなら自分なら行ってみたいなあ(^-^)。ご亭主の気持ちが嬉しかったから2000円払っちゃう♡とか。。。でもうーん、ふつうはそんなの困るか。

結局は必ずかかる実費をカバーできる金額になるのでしょうね。地方なら1000円弱、首都圏なら1500円くらいまで、とか。

すいません、今日もオチなし。あたまの中に浮かんだことを徒然と書いてしまいました。ここまで読んでくださってありがとうございました。

わたしらしい席だったと思っています♡
タイトルとURLをコピーしました